POWER-DRIVE BLOG
バイクとDIYネタでやっていこうかと。
![]() (12/31)
(08/13)
(08/04)
(07/03)
(07/01) |
|
04200751 | [PR] |
05110032 | R1-Z Funny.splがさらにsplに! |
さらに大変な事に!
なにが大変かというと、ただでさえレアパーツてんこ盛りな車両が(フロントフォークとかPMキャリパーとかベルリンガーマスターとかetc)!
またさらに!
レアパーツが投入されました~。
R1-Z乗り憧れの、最強チャンバーとされる「ドーバークラブ」のクロスチャンバー。
そしてみんなが大好き!オーリンズリヤショックです。
R1-Z乗りならばご存知のようにオーリンズは正規リリースされてません。
コイツは特注品です。
ついでにタイヤ交換はピレリのディアブロHRを前後に。
このタイヤもまず店頭には置いてないですよね~。
はい、チャンバー&リヤショックはボクの車両とのトレードです。
おかげでボクのは今こんなの…
すっかりノーマルになりました。
せっかくなのでショック交換時にクアンタムとオーリンズ、並べて写真撮ってみました。
なかなか目にする事がない、貴重なツーショットwww
ここでなぜR1-Z用オーリンズが正規にリリースされないか?
その秘密を暴露してしまいましょう!
実はオーリンズはショック取り付け部分上下端がでかくて、そのままじゃ付かないんです!
写真のここ(アタマ)を激しく削らないと取り付け出来ません。
削った物が左で、削る前のものが右
これは下側です。
この角っこがリンクブロックに当たって取り付けできません。
なのでここも角を結構なイキオイで丸めます。
特注新品をここまで削るのは、結構勇気要りますwww
まあクアンタムはなら、もともと上下端が薄く小さくできてるので、そんな心配なくすんなり付きますがね。
比較するとオーリンズと較べてクアンタムはアルミボディで細身、スプリングも短いのでとっても軽量です。
そして乗り心地がいい。
街乗り・ツーリング~スポーツ走行向け。
たいしてこの仕様のオーリンズは減衰調整が伸び側圧側で調整でき、ダンパーの効いたセッティングが可能。
クアンタムに較べ乗り心地がちょいハード。
スプリングがわりとヘタリ易いような…?
良くも悪くもオーリンズ、オールマイティで癖がない。
おまけでWPはコーナリングのためのリヤショックで、乗り心地はハード。
スプリングの選択も、ある程度走りこんで安定期に入った(いわゆるヘタリ)でのバランスを考えてるっぽい。
減衰もしっかり効いてるので、キッチリ過重掛けてアクセル開けないと、WPの美味しさは味わえないかな?
ナイトロンは…使ったことないのでわかりません(製作実績はあるそうです)。
以上、個人的な社外リヤショックの感想です。
リヤショック未経験の人は「リヤショックは高い」と思うかもしれないけど、価格以上の価値はありますよ!
まぁだまされたと思って入れてみてはどうでしょう?
バイクの調子が良くなると、走るのがもっと楽しくなります!
あ、ヤフオク中古をそのまんまはダメですよ、ちゃんとO/Hしなきゃ意味ないよね。
調子良くしたいんだから。
PR
- +TRACKBACK URL+